国立精神・神経医療研究センター神経研究所 神経薬理研究部(村松研究室)では、脳神経疾患の病因解明や治療法開発を目指した研究を行なっています。特に、神経系と脈管系・免疫系との相互作用に着目し、神経科学や薬理学の知識・技術を活かした研究を進めています。
Topics & Information
リサーチフェロー・大学院生募集中
リサーチフェローご希望の方はこちら をご覧ください
2022年11月
学会発表
村松里衣子:脳神経回路の修復と老化、BPCNPNPPP4学会合同年会、東京、シンポジウム(2022.11.4)
村松里衣子:脳機能障害のmalignant loop抑制手法の開発、第3回AMED-JST連携領域「マルチセンシング」合同領域会議、東京、口演(2022.11.5)
Quan Lili、村松里衣子:脊髄損傷後の瘢痕形成の分子メカニズム、ゲノム編集技術を用いたモデル動物作出による精神神経疾患の病態解明班班会議、オンライン、口演(2022.11.8)
田辺章悟:生体ネットワークの操作による多発性硬化症の病態制御、AMED難治性疾患実用化研究事業 若手ヒアリング、東京、口演(2022.11.16)
村松里衣子:筋萎縮性側索硬化症における神経変性誘導機序の同定とその制御、AMED脳とこころの研究推進プログラム(領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト)キックオフ兼進捗報告会、オンライン、口演(2022.11.18)
中野静香、植田尭子、松永行子、村松里衣子:3次元培養下でのオリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖や分化能の変化、第44回日本バイオマテリアル学会、東京、ポスター(2022.11.21)
村松里衣子:中枢神経回路の傷害、修復と老化、浜松医科大学大学院特別講演、浜松、講演(2022.11.25)
2022年10月
学会発表
村松里衣子:劣化した神経組織修復機構の復旧、令和4年度 適応・修復領域 若⼿主体の会議、オンライン、口演(2022.10.7)
村松里衣子:脳機能障害のmalignant loop抑制手法の開発、令和4年度秋のAMED-CREST研究代表者会合、領域会議、東京、口演(2022.10.21, 23)
村松里衣子:脳神経回路の修復メカニズム、第65回日本脳循環代謝学会学術集会、特別企画、甲府(2022.10.28)
2022年9月
当研究部の提案が革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)に採択されました。https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602C_00011.html
2022年9月
三宅雄大(研究見習生)がメンバーに加わりました。
2022年9月
学会発表
村松里衣子:免疫・血管・内分泌による脳機能障害のメカニズム、第6回FUJITAブレインサイエンスセミナー、オンライン、講演(2022.9.6)
村松里衣子、田辺章悟:筋萎縮性側索硬化症モデルマウスにおける空間的遺伝子発現解析、国立高度専門医療研究センター医療研究連携本部横断的研究推進費「組織1細胞解析によるSpatial Pathogenomics の基盤構築」研究班班会議、オンライン、口演(2022.9.9)
村松里衣子:内分泌による神経回路修復機構と老化、第8回Kyoto Neurolgy Forum、京都、講演(2022.9.10)
2022年8月
著書
山岸浩(研究見習生)が血液脳関門に関する最近の話題を紹介しました。
山岸浩、米津好乃、三澤日出巳、村松里衣子:Wnt7aK190A変異体の同定と血液脳関門の修復作用、日本薬理学雑誌
2022年8月
学会発表
村松里衣子:免疫系の若返りによる脳機能制御、臨界期生物学令和4年度夏の領域班会議、東京、口頭発表(2022.8.2)
樋口京香、田辺章悟、成田年、村松里衣子:Synaptotagmin 4による脊髄損傷後の神経回路の修復、臨界期生物学令和4年度夏の領域班会議、オンライン、ポスター(2022.8.4)
村松里衣子:筋萎縮性側索硬化症における神経変性誘導機序の同定とその制御、令和4 年度 AMED 横断萌芽PJ 分科会、オンライン、口頭発表(2022.8.26)
村松里衣子:老化で衰えた脳機能を改善させるには?第8回NCNPメディア塾、オンライン、講演(2022.8.26)
2022年7月
著書
田辺章悟(室長)が神経免疫に関する総説を執筆しました。
田辺章悟、平林峻太朗、村松里衣子:アルツハイマー病における免疫系細胞の多様性とその役割、医学のあゆみ
2022年7月
学会発表
村松里衣子:脳神経回路の修復メカニズム、Neuro2022、沖縄、教育講演(2022.7.1)
田辺章悟、村松里衣子:幼年期の髄膜炎による注意欠陥・多動性障害の誘導とそのメカニズム、Neuro2022、沖縄、ポスター(2022.7.1)
村松里衣子:神経回路の修復と老化、日本神経化学会フラッグシップ・プロジェクトシンポジウム ~分子・グリア・病態と他分野を結集した一点突破の疾患研究、東京 、講演(2022.7.8)
村松里衣子:脳の神経回路の修復メカニズム、東京農工大学生命工学フロンティア特論I、IV、東京 、大学院講義(2022.7.13)
村松里衣子:脳神経回路の修復を担う生体システムの同定と制御、京大薬学研究セミナー:未踏薬学領域を切り開く創発科学とは、京都、招待講演(2022.7.20)
2022年6月
学会発表
中野静香、植田尭子、松永行子、村松里衣子:三次元培養モデルにおけるオリゴデンドロサイト前駆細胞の機能評価、第21回東京大学生命科学シンポジウム、東京、ポスター(2022.6.11)
村松里衣子:免疫、血管、内分泌による脳修復機構の制御、京都府立医科大学大学院特別講義、京都、招待講演(2022.6.15)
米津好乃、田辺章悟、三澤日出巳、村松里衣子:ペリサイトにおけるLPA/LPAR1シグナルの役割、第146回日本薬理学会関東部会、オンライン、口頭発表(2022.6.18)
村松里衣子:APJ受容体によるオリゴデンドロサイトの品質管理と加齢への影響、第30回日本Cell Death学会学術集会、東京、シンポジウム(2022.6.26)
村松里衣子:免疫・血管・内分泌による脳神経回路の傷害と修復の制御、臨界期生物学第4回オンライン研究交流会、オンライン、口演(2022.6.28)
樋口京香、田辺章悟、成田年、村松里衣子:Synaptotagmin 4による脊髄損傷後の神経回路の修復、Neuro2022、沖縄、ポスター(2022.6.30)
2022年6月
論文
米津好乃(研究生)がぺリサイトの機能の分子メカニズムを報告しました。
Yoshino Yonezu, Shogo Tanabe, Hidemi Misawa, Rieko Muramatsu. Lysophosphatidic acid stimulates pericyte migration via LPA receptor 1. Biochemical and Biophysical Research Communications
2022年6月
著書
中野静香(研究生)がマイクロ流体デバイスに関する知見をまとめました。
中野静香、村松里衣子、松永行子:中枢神経疾患研究のためのin vitroシステムデザイン、生産研究
2022年6月
セミナー
Zhu Jun博士(客員研究員、サウスカロライナ大学教授)のセミナー を開催します(2022.6.23)。
2022年5月
学会発表
村松里衣子:脳の神経回路の再生機構の基礎、北里大学薬学研究科講義、脳の神経回路の再生機構の基礎、オンライン(2022.5.18)
村松里衣子:臓器間ネットワークによる脳機能制御、東京農工大学脳神経学講義、東京(2022.5.25)
2022年5月
川上裕(併任研究員)がメンバーに加わりました。
2022年3月
論文
肺のマクロファージに関するMallar Bhattacharya博士(UCSF)との共同研究です。
Aritra Bhattacharyya, Paola Torre, Preeti Yadav, Kaveh Boostanpour, Tian Y. Chen, Tatsuya Tsukui, Dean Sheppard, Rieko Muramatsu, Robert I. Seed, Stephen L. Nishimura, James B. Jung, Xin-Zi Tang, Christopher DC Allen, Mallar Bhattacharya.
Macrophage Cx43 is necessary for fibroblast cytosolic calcium and lung fibrosis after injury. Frontiers in Immunology
2022年3月
学会発表
村松里衣子:脳の傷害と修復のメカニズム、明治薬科大学キックオフミーティング、口演、オンライン(2022.3.3)
村松里衣子:臓器間ネットワーク制御:病態生理の理解から創薬へ、第99回日本生理学会大会、シンポジウム、オンライン(2022.3.17)
村松里衣子:加齢に伴う脳修復力低下のメカニズム、日本薬学会第142年会、シンポジウム、オンライン(2022.3.27)
2022年3月
渡辺晴輝(研究見習生)がメンバーに加わりました。
2022年2月
学会発表
田辺章悟、村松里衣子:炎症性免疫系細胞による脳発達障害の病態形成機構、ゲノム編集技術を用いたモデル動物作出による精神神経筋疾患の病態解明班 班会議、口演、オンライン(2022.2.24)
田辺章悟:生体ネットワークの操作による多発性硬化症の病態制御、AMED難治性疾患実用化研究事業 若手ヒアリング、口演、オンライン(2022. 2.25)
2022年2月
木村智也、篠田真有(研究見習生)がメンバーに加わりました。
2022年1月
論文
上仲みずき(研究生)がLPA2による神経発達への作用について報告しました。
Mizuki Unenaka, Akiko Uyeda, Tsutomu Nakahara, Rieko Muramatsu. LPA2 promotes neuronal differentiation and neurite formation in neocortical development. Biochemical and Biophysical Research Communications
2022年1月
著書
Quan Lili(リサーチフェロー)が再ミエリン化に関する総説を発表しました。
Lili Quan, Akiko Uyeda, Rieko Muramatsu. Central nervous system regeneration: the roles of glial cells in the potential molecular mechanism underlying remyelination. Inflammation and Regeneration
2022年1月
学会発表
村松里衣子:免疫系の若返りによる脳可塑的変化の誘導、学術変革領域臨界期生物学脳の若返りによる生涯可塑性誘導-iPlasticity-臨界期機構の解明と制御班会議、口演、オンライン(2022.1.14)
村松里衣子:劣化した脳神経組織修復システムの復旧、2021年度AMED適応・修復領域 領域会議、口演、オンライン(2022.1.17)
2021年12月
村松里衣子(部長)が第5回日本医療研究開発大賞AMED理事長賞 を受賞しました。
2021年12月
丸山貴志(研究生)が東京理科大学パラレル脳センシング技術研究部門第一回公開シンポジウム で優秀発表賞を受賞しました。
2021年12月
学会発表
村松里衣子:脳の神経回路の修復メカニズム、第44回日本分子生物学会、ワークショップ、横浜(2021.12.1)
丸山貴志、田辺章悟 、鈴木立紀、村松里衣子:筋萎縮性側索硬化症モデルマウスにおけるオリゴデンドロサイト細胞死に対する遊離脂肪酸の作用、東京理科大学パラレル脳センシング技術研究部門第一回公開シンポジウム、ポスター(2021.12.4)
村松里衣子:血管を介した脳神経回路の修復制御機構、29回日本血管生物医学会学術集会、シンポジウム、オンライン(2021.12.10)
Rieko Muramatsu:Age-dependent remyelination capacity is mediated by apelin-APJ signaling. 16th Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry, オンライン(2021.12.13)
村松里衣子:免疫・血管・内分泌システムによる中枢神経系の修復制御、千葉大学セミナー、千葉(2021.12.23)
2021年12月
著書
斎藤スティーブ聡(研究生)が、髄鞘修復に関するミニレビューを発表しました。
Steve S. Saitoh, Shogo Tanabe, Rieko Muramatsu. Circulating factors that influence the central nervous system remyelination. Current Opinion in Pharmacology
2021年11月
学会発表
村松里衣子:中枢神経系の恒常性維持解明を目指す多角的研究、第94回日本生化学会大会、シンポジウム(2021.11.4)
田辺章悟、村松里衣子:組織1細胞解析によるSpatial Pathogenomics の基盤構築、JH横断的研究推進費課題研究班会議、口演(2021.11.12)
村松里衣子:筋萎縮性側索硬化症における神経変性誘導機序の同定とその制御、AMED脳とこころの研究推進プログラム(領域横断的かつ萌芽的脳研究プロジェクト)キックオフ兼進捗報告会、口演(2021.11.17)
植田尭子、村松里衣子:新規の髄鞘修復因子の探索、疾患モデル動物を基盤とした筋ジストロフィーの新しい治療法開発研究班会議、口演(2021.11.27)
2021年10月
著書
樋口京香(研究生)が血管と神経回路の修復に関するコラムを執筆しました。
樋口京香、村松里衣子:神経回路の修復における血管周囲細胞の寄与、日本薬理学雑誌
2021年10月
平林峻太朗(研究生)がメンバーに加わりました。
連絡先
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所(本館2階) 神経薬理研究部
〒187-8502 東京都小平市小川東町4-1-1
TEL:042-346-1725 FAX:042-346-1755 E-mail:muramatsu ncnp.go.jp