(1)原著
1) Yamaguchi K, Ito M, Takebayashi Y, Horikoshi M, Stefan G Hofmann: Affective styles and their association with anxiety and depression in a Japanese clinical sample. Clinical Psychology & Psychotherapy
2) Ito M, Horikoshi M, Kato N, Oe Y, Fujisato H, Yamaguchi K, Nakajima S, Miyamae M, Toyota A, Okumura Y, Takebayashi Y: Efficacy of the unified protocol for transdiagnostic cognitive-behavioral treatment for depressive and anxiety disorders: a randomized controlled trial.Psychological Medicine
3) Kato N, Ito M, Yutaka J. Matsuoka, Horikoshi M, Ono Y : Application of the Unified Protocol for a Japanese Patient with Post-Traumatic Stress Disorder and Multiple Comorbidities: A Single-Case Study. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(21) 11644-11644
4) Che-Sheng Chu, Po-Han Chou, Shao-Cheng Wang, Horikoshi M, Ito M: Associations Between PTSD Symptom Custers and Longitudinal Changes in Suicidal Ideation: Comparison Between 4-Factor and 7-Factor Models of DSM-5 PTSD Symptoms. Frontiers in Psychiatry 12, 680434-680434
5) Fujisato H, Kato N, Namatame H, Ito M, Usami M, Nomura T, Ninomiya S, Horikoshi M: The Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders Among Japanese Children: A Pilot Study. Frontiers in Psychology 12 731819-731819
6) Kashihara J, Takebayashi Y, Kunisato Y, Ito M: Classifying patients with depressive and anxiety disorders according to symptom network structures: A Gaussian graphical mixture model-based clustering. PLOS ONE, 16(9) e0256902-e0256902
7) Matsuda Y, Takebayashi Y, Nakajima S, Ito M : Managing Grief of Bereaved Families During the COVID-19 Pandemic in Japan. Frontiers in psychiatry 12,637237, doi: 10.3389
8) Kikuchi S, Oe Y, Ito Y, Sozu T, Sasaki Y, Sakata M, Luo Y, Sahker E, Horikoshi M, Seno H, Furukawa TA: Group Cognitive-Behavioral Therapy With Interoceptive Exposure for Drug-Refractory Irritable Bowel Syndrome: A Randomized Controlled Trial. Am J Gastroenterol, 117(4) 668-677,2022 ランダム化比較試験により、難治性の過敏性腸症候群患者に対する集団形式の認知行動療法の通常治療に対する優越性を示した。腹部症状の重症度や生活の質において大きな改善が認められた。
9) Yasutaka Ojio, Asami Matsunaga, Sosei Yamaguchi, Kensuke Hatakeyama, Shin Kawamura, Goro Yoshitani, Masanori Horiguchi, Shun Nakajima, Ayako Kanie, Masaru Horikoshi, Chiyo Fujii : Association of mental health help-seeking with mental health-related knowledge and stigma in Japan Rugby Top League players. PLOS ONE, 16(8): e0256125. doi: 10.1371/journal.pone.0256125. eCollection 2021.
10) Makie Nagai, Yuki Oe, Masaru Horikoshi, Shun Nakajima, Hitomi Oi, and Yoshikuni Kita: Evaluation of a Japanese Brief CBT-I Administered by a Nurse: A Pilot Study. Primary Health Care Research & Development, in press
11) Tingting An, Toshitaka Hamamura, Tomoko Kishimoto, Jack Mearns: Negative Mood Regulation Expectancies Moderate the Effects of Acculturative Stress on Affective Symptoms among Chinese International Students in Japan. Japanese Psychological Research
12) Toshitaka Hamamura, Shinichiro Suganuma, Ayumi Takano, Toshihiko Matsumoto, Haruhiko Shimoyama: The effectiveness of a web-based intervention for Japanese adults with problem drinking: An online randomized controlled trial. Addictive Behaviors Report
13) Shinichiro Nagamitsu, Ayako Kanie, Kazumi Sakashita, Ryoichi Sakuta, Ayumi Okada, Kencho Matsuura, Masaya Ito, Akiko Katayanagi, Takashi Katayama, Ryoko Ohtani, Tasuku Kitajima, Naoki Matsubara, Chie Tanaka, Chikako Fujii, Yoshie Shigeyasu, Ryuta Ishii, Sayaka Sakai, Michiko Matsuoka, Tatsuki Kakuma, Yushiro Yamashita, Masaru Horikoshi : Adolescent Health Promotion Interventions Using Well-Care Visits and a Smartphone CognitiveBehavioral Therapy App:Randomized Controlled Trial . JMIR MHEALTH AND UHEALTH
14) Narita Z, Yang K, Kuga H, Piancharoen P, Etyemez S, Faria A, Mihaljevic M, Longo L, Namkung H, Coughlin JM, Nestadt G, Nucifora F C, Sedlak T W,Schaub R, Crawford J, Schretlen D J, Miyata J, Ishizuka K, Sawa A. Face processing of social cognition in patients with first episode psychosis: Its deficits and association with the right subcallosal anterior cingulate cortex. Schizophrenia Research. 238, 99-107,2021
15) Nakao T, Murayama K, Takahashi S, Kayama M, Nishi D, Horinouchi T, Oya N, Kuga H. Lower Hippocampal Volume in Patients with Schizophrenia and Bipolar Disorder: A Quantitative MRI Study. Journal of Personalized Medicine, 11(2):121, 2021
16) Nakashima M, Inada N, Tanigawa Y, Yamashita M, Maeda E, Kouguchi M, Sarad Y, Yano H, Ikari K, Kuga H, Oribe N, Kaname H, Harada T, Ueno T, Kuroki T.: Efficacy of Group Cognitive Behavior Therapy Targeting Time Management for Adults with AttentionDeficit/Hyperactivity Disorder in Japan: A Randomized Control Pilot Trial. J Atten Disord, 2021 [Epub ahead of print]
17) Sato J, Hirano Y, Hirakawa N, Takahashi J, Oribe N, Kuga H, Nakamura I, Hirono S, Ueno T, Togao O, Hiwatashi A, Nakao T, Onitsuka T.: Mental Health Difficulties and Countermeasures during the Coronavirus Disease Pandemic in Japan: A Nationwide Questionnaire Survey of Mental Health and Psychiatric Institutions. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(14):7318, 2021
18) Fujisato H, Kato N, Namatame H, Ito M, Usami M, Nomura T, Ninomiya S and Horikoshi M: The Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders Among Japanese Children: A Pilot Study. Front. Psychol, 12:731819, 日本における「児童の感情障害の診断横断的治療のための統一プロトコル」の実施可能性と予備的有効性について確認した。
19) 中山千秋・中島聡美・今野理恵子・淺野敬子・山本このみ・大岡友子・佐々木真由美・小西聖子: 被害者支援施設と精神科医療機関等との連携-PTSD治療の視点から- 被害者学研究, 31, 17-33
20) 中島美鈴: 成人期の注意欠如・多動症の認知行動療法. 臨床精神医学, 成人期のADHD患者に対する治療ガイドラインを外観し、さまざまなアプローチや効果研究を紹介した。
21) 中島美鈴: 再起動!集団療法 成人期の注意欠如・多動症の人のための集団認知行動療法. 精神科治療学, 成人期のADHDの集団認知行動療法の実践について報告した。
22) 中島俊, 大井瞳, 井上真里: テレビ会議システムを利用した不眠症領域の心理療法. 内科臨床誌medicina 58(6) 792-795
23) 大井 瞳, 中島 俊, 宮崎 友里, 井上 真里, 堀越 勝: 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)としての遠隔認知行動療法の役割と限界. 認知行動療法研究 47(2) 119-126
24) 片柳章子,中島聡美,伊藤正哉,蟹江絢子,堀越勝: 性暴力被害者への認知処理療法適用による心的外傷後ストレス障害の回復過程. 認知療法研究
25) 中島俊, 大井瞳, 井上真里: デジタル内科学の勃興 オンライン診療,AI,治療用アプリ オンライン診療 テレビ会議システムを利用した不眠症領域の心理療法. Medicina 58(6)
26) 久我弘典, 西大輔, 藤井千代: 地域連携強化のための政策. 臨床精神医学. 50(9). アークメディア. 2021
27) 久我弘典: 認知行動療法の現状と課題および今後の展望. DEPRESSION JOURNAL,メディカルビュー社. 9(3): 24-25, 2021.
28) 久我弘典, 島津太一, 梶有貴: 実装科学でめざすEBMの次の一手―エビデンスに基づく介入を現場に根付かせるには. 週刊医学界新聞. 3439号: 1-2. 医学書院. 2021.,
29) 青山さやか,蟹江絢子,片岡弥恵子: 周産期メンタルヘルス及び認知行動療法に関する助産師の知識・関心・支援の現状. 母性衛生 助産師を対象とした認知行動療法に関する現状を把握し、認知行動療法の学習機会について把握することができた。
(2)著書
1) Hiroko Fujisato, Noriko Kato, Dominique Phillips, Estefany S?ez-Clarke: Chapter 13: Culturally and Linguistically-Sensitive Applications in Other Countries Applications of the Unified Protocols for transdiagnostic Treatment of Children and Adolescents 児童・青年に対する統一プロトコルを、開発国である米国以外の国や文化において実施する際に必要な修正点について、日本の事例を紹介した。
2) 細越寛樹・笠原論・青木俊太郎・安達友紀・榎本聖香・酒井美枝・本谷亮: 第F章 心理的アプローチ:CQ F-1 ~ CQ F-6. 慢性疼痛診療ガイドライン 真興交易(株), pp115-125. 心理教育,行動療法,認知行動療法,マインドフルネス,アクセプタンス&コミットメント・セラピー,催眠療法,自律訓練法,漸進的筋弛緩法,それぞれが慢性痛に有効かについてシステマティックレビューを行った。
3) 細越寛樹: 慢性痛の認知行動療法. 明智龍男・杉浦健之(編) こころと身体にチームでのぞむ慢性疼痛ケースブック, 医学書院 pp.73-77 慢性痛に対する第二世代の認知行動療法の概要や主な技法をまとめた。
4) 堀越勝(監修)・細越寛樹(編著)・岩佐和典・福森崇貴 (著) : 慢性痛の認知行動療法 治療者用マニュアル パイロット・スタディ版. 関西大学社会学部社会学科心理学専攻. 患者用テキストである「慢性痛の認知行動療法 パイロット・スタディ版」の治療者用マニュアルを開発し,あわせて無償公開した。
5) 中島俊: 患者のやる気を引き出す4つのかかわり. 医学界新聞・第3417号
6) 中島俊: 患者さんの意思決定をSDMで支援する. 医学界新聞・第3421号
7) 中島俊: 文脈に合わせて情報を伝えよう. 医学界新聞・第3425号
8) 中島俊: 非言語コミュニケーションを面接に生かす. 医学界新聞・第3429号
9) 中島俊: コロナ禍における医療コミュニケーション. 医学界新聞・第3433号
10) 中島俊: 患者に対する自己開示はどこまでするべき? 医学界新聞・第3437号
11) 中島俊: 対人的なかかわりはどこまでマニュアル化すべきなのか? 医学界新聞・第3441号
12) 中島俊: 自分の素直な気持ちや考えを適切な方法で伝えよう. 医学界新聞・第3445号
13) 中島俊: チェックリストを活用してコミュニケーションを促す. 医学界新聞・第3450号
14) 中島俊: 患者と医療者の感情に目を向ける. 医学界新聞・第3455号
15) 中島俊: コミュニケーションの質を可視化して測定する. 医学界新聞・第3458号
16) 中島俊: 医学的に益が低い状況にどう対応するか. 医学界新聞・第3462号
17) 中島美鈴: マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください. 主婦の友社 未就学から小学校低学年の子どもの保護者を対象にした認知行動療法に関する書籍
18) 中島美鈴, 藤澤大介, 松永美希, 大谷 真: もう一歩上を目指す人のための集団認知行動療法治療者マニュアル, 金剛出版 集団認知行動療法を実施する治療者のためのマニュアル
19) 中島美鈴・井口 萌娜. Russell A. Barkley: バークレー博士によるADHDの子育てアドバイス. 星和書店 ADHDを持つ子どもの保護者を対象にした臨床実践ガイド
20) 梅本育恵, 諸富祥彦編集: 教師とSCのためのカウンセリング・テクニック. ぎょうせい 希死念慮の訴えへの対応
21) ジル・エレンリッチ-メイ、サラ・M・ケネディ、ジェイミー・A・シェアマン、シャノン・M・ベネット、デイビッド・H・バーロウ(著)、藤里紘子・堀越勝(監訳)、伊藤正哉・加藤典子(翻訳): 10代のための感情を味方につけるプログラム ワークブック. 福村出版 「Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders in Adolescents:Workbook」の日本版
22) ジル・エレンリッチ-メイ、サラ・M・ケネディ、ジェイミー・A・シェアマン、エミリー・L・ビレック、ブライアン・A・バゼッラ、シャノン・M・ベネット、デイビッド・H・バーロウ(著)、藤里紘子・堀越勝(監訳)、伊藤正哉・加藤典子(翻訳): 10代のための感情を味方につけるプログラム セラピストガイド. 福村出版 「Unified Protocol for Transdiagnostic Treatment of Emotional Disorders in Children and Adolescents:Therapist guide」の日本版
23) 片柳章子 分担執筆,大江美佐里 監修: 第5章 トラウマ焦点化治療導入に際しての心理教育『トラウマの伝え方 事例でみる心理教育実践』. 誠信書房
(3)総説
1) 細越寛樹: Ⅱ.総論編 5.心理的アプローチ ペインクリニック, 42 (8), 976-980 「慢性疼痛診療ガイドライン」の「心理的アプローチ」の要点について解説した。
2) 中島聡美: 複雑性悲嘆 概念と治療. 臨床心理学,21(6),638-641 複雑性悲嘆の認知行動療法の概要についてまとめた。
3) 大井瞳・中島俊・宮崎友里・井上真里・堀越勝: 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)としての遠隔認知行動療法の役割と限界. 認知行動療法研究 遠隔認知行動療法の展望についてまとめた。
4) 中山千秋・大岡友子・中島聡美: 死別による悲嘆に対するオンライン治療についての近年の動向.認知行動療法研究誌,3,22-33
5) 中島俊・堀越勝:認知行動療法とアサーション.精神療法,増刊第8号.
6) 堀越勝:嫌悪という感情. こころの科学 220号
7) 中島美鈴:大人のADHDと認知行動療法の実践.国際経済労働研究. 職場における成人期のADHD傾向のある人に対して、本人が取れる対策、周囲が取れる対策を紹介した。
8) 蟹江絢子・久保田智香・中嶋愛一郎・三田村康衣・伊藤正哉・堀越勝:周産期におけるメンタルヘルスの不調に対する認知行動療法に基づく支援.精神神経学雑誌 123(11)
9) 蟹江 絢子・中嶋 愛一郎・久保田 智香:周産期を乗り切るための認知行動療法を基盤としたコミュニケーション. ペリネイタルケア40(9)
10) 青山さやか・蟹江絢子・片岡弥恵子:周産期メンタルヘルス及び認知行動療法に関する助産師の知識・関心・支援の現状.母子衛生62(2)
11) 牧野みゆき: COVID-19の感染リスクから生じる医療従事者への精神的負担と支援.保健の科学 64-2, 115-119
12) 牧野みゆき: 医療従事者のメンタルヘルス―コロナ禍の体験に基づく考察―.臨床精神医学 51-3, 233-238
13) 樫原 潤・伊藤 正哉:心理ネットワークアプローチがもたらす「臨床革命」:認知行動療法の文脈に基づく展望. 認知行動療法研究
(4)特許・出願
(5)その他
(1)特別講演・シンポジウム
なし
(2)国際学会
1) Komazawa A., Yokoyama C., Yahata A., Miyamae M., Takebayashi Y., Ito M.: Feasibility of Virtual Reality-Assisted Positive Valence System-Focused Cognitive Behavioral Therapy on Depression. 51th Annual Congress of European Association for Behavioural and Cognitive Therapies.
2) Komazawa A, Ishimura I.: Strengths Awareness and Daily Activities Among University Students. 51th Annual Congress of European Association for Behavioural and Cognitive Therapies.
3) Makino M.: Mental Health Services for Pregnant Women and Those Raising Children Supports utilizing cognitive behavioral therapy. 19th ASEAN & Japan High Level Officials Meeting On Caring Societies.
4) Akiko Katayanagi, Misari Oe, Akiko Kikuchi, Masaya Ito, Kiyoshi Makita, Ayako Kanie, Satomi Nakajima, Masaru Horikoshi: Development of an online version of cognitive processing therapy for youth during the COVID-19 pandemic. The Virtual conference European Society for Traumatic Stress Studies.
(3)一般学会
1) 伊藤正哉: うつ病や不安症に対する認知行動療法の知識構造化の試み. 第54回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 20210804, オンライン.
2) 中山千秋・中島聡美・今野理恵子・淺野敬子・山本このみ・大岡友子・佐々木真由美・小西聖子: 被害者支援施設と精神科医療機関等との連携についての研究-PTSD 治療の視点からー. 日本被害者学会 第31回学術大会.
3) 宮崎友里、重松潤、大井瞳、笹森千佳歩、山田美紗子、高階光梨、国里愛彦、竹林由武、宋龍平、堀越勝、久我弘典: 心理療法におけるインフォームド・コンセント(Informed Consent: IC)の役割と最近の動向. 第47回日本認知・行動療法学会.
4) 宮崎友里、井上真里、中村菜々子、中島俊、武貞真未、国里愛彦、田中彩諭理 :「共創やオープンサイエンスは“私たち”に何をもたらすのか?」. 第47回 日本認知・行動療法学会.
5) 中島俊、大井瞳、井上真里、宮崎友里、高階光梨:「不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for insomnia: CBT-I)」. 第47回日本認知・行動療法学会.
6) 堀越勝:CBTのための基礎コミュニケーションスキル(ソクラテス式問法). 第18回日本うつ病学会・第21回日本認知療法認知行動療法学会.
7) 堀越勝:不安/抑うつの正体. 第34回日本サイコオンコロジー学会総会.
8) 堀越勝:AI時代の医療者に求められるコミュニケーションスキル. 第24回日本歯科医学会学術大会.
9) 堀越勝:実装科学を実践するのは誰か. 行動科学・実践科学セミナー.第7回行動科学セミナー.
10) 堀越勝:痛みの診断と治療の向上. 第22回 新・痛みの研究会.
11) 中島美鈴:グループにおける否認と回避を解決するための12のポイントと集団認知行動療法治療者評価尺度を用いた中級者向け実習. 集団認知行動療法研究会 2021年度中級研修.
12) 中島美鈴:時間管理を困りごととする人を対象にしたオンライン集団認知行動療法. 第21回 認知療法・認知行動療法学会.
13) 前田エミ, 牧野加寿美, 中島美鈴, 要斉:休職中の発達障害者に対する時間管理の集団認知行動療法プログラムの作成. 第21回 認知療法・認知行動療法学会.
14) 中島美鈴:成人期のADHDの認知行動療法. 第20回 認知療法・認知行動療法学会ワークショップ.
15) 横山知加・蟹江絢子・齋藤知見・中嶋愛一郎・伊藤正哉・野馬利恵子・小平雅基・渋谷紀子・佐藤紀子・竹田省:絵本を活用した妊産婦のアサーティブ・コミュニケーションプログラム開発の試み-他者に援助を求めるスキルを中心に-. 第17回 日本周産期メンタルヘルス学会学術集会.
16) 横山知加:新米お母さんのうつ・不安への心理的ケア. 第10回 日本情動学会
17) 蟹江絢子・牧野みゆき・青山さやか・岡津愛子・伊藤正哉・中嶋愛一郎・横山知加・久保田智香・堀越勝:周産期のメンタルヘルスにおける効率認知行動療法の研修プログラムの開発. 第125回 日本小児精神神経学会.
18) 蟹江絢子:デジタル医療で「人」に寄り添う. 第1回 専門家会合「こどものメンタルヘルスに対するライフコースアプローチを考える」 プログラム.
19) 大井瞳, 西村春輝, 長谷川晃:状態反すう尺度(Brief State Rumination Inventory)の 日本語版作成および信頼性・妥当性の検証. 日本心理学会 第85回大会.
20) 大井瞳, 高階光梨, 宮崎友里, 井上真里, 中島俊, 久我弘典, 堀越勝:デジタル技術を用いたメンタルヘルスへの介入に対する態度の評価ー評価尺度eTAP, eTAP-Tの日本語版作成ー. 第25回 日本遠隔医療学会学術大会.
21) 中島俊, 大井瞳, 宮崎友里, 井上真里, 高階光梨:ワークショップ13:不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for insomnia: CBT-I). 日本認知・行動療法学会 第47回大会.
22) 大井瞳, 大島郁葉, 稲田尚子, 熊谷晋一郎:マイノリティの視点からみた認知行動療法 ―マイノリティに対するスティグマについて考える ―. 日本認知・行動療法学会 第47回大会.
23) 久我弘典:メンタルヘルス領域におけるソーシャルイノベーション. 第18回日本うつ病学会総会/第21回 日本認知療法・認知行動療法学会(同時開催)
24) 久我弘典:新型コロナウイルス感染症流行下におけるメンタルヘルスへの応急処置介入方法の開発. 第117回日本精神神経学会学術総会
25) 久我弘典:認知行動療法10年の軌跡と今後の展望. 第117回 日本精神神経学会学術総会.
26) 久我弘典:ウィズ・コロナに生きる認知行動療法. 第38回 森田療法学会.
27) 井上真里、中島俊、宋龍平、堀越健、家研也、加藤大祐、吉田伸、大井瞳、宮崎友里、高階光梨、坂田昌嗣、蟹江絢子、田ヶ谷浩邦、堀越勝、久我弘典: プライマリ・ケア医療機関における遠隔CBT-Iの実施可能性の検討. D&I科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会),第6回 学術集会
(4)その他
1) 行政等への貢献
2) 市民社会への貢献
3) 専門教育への貢献
なし
なし